嵐山 渡月橋
                             
   
           
 
   京都の名所として、有名なのでご存知の人も多いと思います。
   鎌倉時代、亀山上皇(後醍醐天皇の祖父)がここで月を眺めていた時に
  「くまなき月の渡るに似る」と言ったことが名前の由来だそうです。
 
 
      法輪寺側から見た渡月橋
      遠景に愛宕山を眺めることができます。
     
   堰があります。桂川のこのあたりを大堰川(おおいがわ)と呼ぶことも
  あります。古典の中にも出てきます。古くから、このような堰を用いて取水
  した水を農業用水として利用していました。
   この堰の上流には水がたまって池のようになっていて、たくさんのボート
  が浮んでいます。このボートの上から見る嵐山はまた格別に美しいです。
  昔の人も船遊びをしたのでしょう。
   この上流は保津川と呼ばれ、保津川下りという川下りができます。
 
 
    渡月橋から松尾方面を望む。
   
    (京都在住のT.A.さんから写真をいただきました。)
                              学習塾 Good Study 良学舎