江戸川
Good Study トップ
江戸時代以降、水運を支えた川として有名です。
銚子から利根川をさかのぼって、関宿で江戸川
に入り、江戸川を下って江戸に入るという水運が
あったそうです。
明治になって、利根運河ができて、少し近道でき
るようになりましたが、やがて、鉄道によって、水運
自体が衰退しました。
↓ 江戸川 流山付近
携帯のカメラで。この土手のすぐ下には、
近藤勇陣屋跡がある。
2 江戸川の土手 関宿付近
携帯のカメラで。
初夏。この辺りになると、筑波山や群馬県の
山々も大きく見える。
司馬遼太郎の『世に棲む日日 (一)』(文春文庫)
吉田松陰が、友人の宮部と一緒に夕陽を見ながら、
関宿の堤の上の茶店で夕食をとる場面が出てきました。
「・・・・脱藩人になってしまう松陰にとっては、あすから
えたいの知れぬ人生がはじまるのである。
(かまわない)
と松陰の若さが、むしろかれを気負いこませた。松陰は
この旅行中、毎日、旅におけるさまざまの観察を日記に
書きつけたが、それらをみると、もっとも老熟したジャー
ナリストでもこうもすぐれた観察はできまいとおもわれる
ほどであったが、しかしときに自分自身のことになると、
おどろくほどのおさなさを見せる。」(P.152)
松陰が本当に関宿で夕食をとったかはわかりませんが、
たくさんの人がこの江戸川を通過したと思うと感慨深い
ものがあります。
↓『世に棲む日日』
3 江戸川の土手 野田付近